東芝健保の健康経営
背景、健康企業宣言等
健康経営に取り組むことになった背景
東芝健康保険組合は、保険者として国の医療保障制度を運営し、保険給付と保健事業を通じて加入員の生活、健康を支える役割を担います。事業主は、従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に企業の収益性を高める投資であるとの考えの下、従業員の健康管理を経営的な視点から考え、健康経営に取り組みます。
この両輪が連携し、従業員、加入員の健康増進に向けた「コラボヘルス」の推進が求められていますが、保険者である東芝健保が、自ら健康経営に積極的に取り組む姿を事業主に示すことが大切であると考え、自健保の健康経営を推進するとともに事業主への浸透を目指します。
東芝健保 健康宣言証
健康保険組合が抱えている課題と解決に向けた方針
健保の置かれている状況は非常に厳しく、財政難である事が大きな課題です。財政基盤の安定を図るためにも、事業主と両輪で従業員やご家族を健康に導き医療費の削減に向けていきたいと考えています。
課題の解決に向けて
そのためにも、東芝健保は職員の健康を最優先に考え、健康で生き生きと働いている姿を東芝グループ内外に示し、事業主の模範となるよう率先して健康経営を推進します。
目指す姿
そして、健康に笑顔で暮らし続けられる従業員・職員、ご家族を増やし、東芝健保は医療費の適正化による安定した財政基盤と事業主の健康経営の実現を目指します。
東芝健保の健康経営推進体制と職員の健康課題
健康経営推進体制
健康経営の推進体制として、通常の業務推進体制とは別に、健康経営を具体的に推進できる指示命令系統を構築。
トップと状況共有し協業出来る体系とすると共に、関係部門とも連携できる体制としました。また東芝健保内の全ての部門に健康づくり担当者を任命し、意識改革を促しています。

職員の健康課題
東芝健保では、職員の健康課題を健康診断問診票とストレスチェック、及び健康アンケート等から産業医療スタッフの協力を得ながら抽出しています。
また、その課題をどのように解決していくか、解決に向けられるかをトップを巻き込んで検討し計画への落としこみを実施しています。

職員の健康状態推移~2024年度の目標設定
職員の健康状態を把握し2024年度の目標を設定。 事業主に模範を示せるように経営トップ、役職者自ら推進・発信。
東芝健保職員の健康状態~KPI設定

東芝健保職員の働き方状況
2021年実績 | 2022年実績 | 2023年実績 | 2024年目標 | |
1.年次有給休暇取得日数 | 21.8日 | 19.1日 | 17.5日 | 切り捨てゼロ |
2.時間外労働時間の状況 | 13.1h | 11.3h | 10.8h | 10h以下 |
東芝健保の健康経営施策の状況(一部紹介)
健康経営施策の一環として、1回/年開催の各種体験会~自分の体年齢やリスクを理解させるなどの工夫をしながら、セミナーも実施し理解度向上に向けた。
職員からの『健康標語』を階段に掲示。毎月差し替えは継続しており意識を高めてもらう工夫も実施。
トップメッセージ
『当健保では働く職員の健康維持、向上のために事務所に色々な仕掛けを施し、少しでも運動への気づきが得られるようにしています。自分自身も、これら日々目に入るものや体験会等を通して意識改革に繋げています・・・常務理事 二宮史明』
職員が高齢化してきている事から・・・
ロコモ度チェックや転倒リスクチェックを実施。(参加率:92.9%)
専門の会社にお願いをして、各種セミナーを開催。
野菜関連や、塩分・糖分を控えたレトルト食品やスナック等の試食会とセミナーをセットで実施。
旬の野菜や、トマトの効能のセミナーも実施。
健康標語を毎月差し替え、歩幅を気にして歩く(上)
毎月第二水曜日お昼に食育マルシェ実施(下))
各種認定証
経産省・日本健康会議
健康経営優良法人認定書
健保連神奈川
健康優良企業認定証
スポーツ庁
スポーツエールカンパニー認定証